ここから本文です

天声人語の舞台裏天声人語、きょうも朝日新聞に論説委員、いまと向き合う603字

東京・築地にある朝日新聞東京本社。大勢の記者がせわしなく行き交う報道・編成局から一つ階を上がると、しんとしたフロアの一角に論説委員室がある。その一番奥、隅田川を見下ろす窓辺のデスクで、天声人語は生み出される。
執筆は、2人の論説委員が担当する。天声人語には603文字分のスペースがあり、そこに何を、どう刻むか。2人が大事にしているのは「できるだけ新鮮なニュースを題材にする」ということだ。取り上げるテーマは、基本的に執筆の前夜か当日に決める。執筆中に大ニュースが起きれば、テーマを切り替えることもある。テーマが決まったら、起承転結を考える。
天声人語は、五つの「▼」で区切られた六つの段落から成る。最初の段落は、読者をグッと引きつける「つかみ」で、筆者が苦労する最初の関門である。この段落の出来栄えがコラム全体の印象に影響する。2人は常々、印象的な言葉をメモし、机の引き出しにストックしている。第2~5段落では、その日のテーマの説明や、それにまつわる議論の紹介などが中心となる。最後の第6段落は、コラムの結論。「読後感」を左右するため、極めて重要だ。ニュース面に載っている解説記事の結論と同じでは面白みがない。どうやってコラムらしい余韻を残しながら締めくくるか。夕刻、筆者はパソコンを前に悩み、言葉を絞り出す。
毎日、筆者が出勤すると、机には読者からの感想の手紙が届いている。毛筆によるお叱りの手紙があれば、励ましの絵はがきもある。文中で触れた詩や句、本に関する問い合わせも多い。「常連さん」のはがきが数日来ないと、「何かあったのかな」と気になる。一通一通に目を通した後、603マスと向き合う一日がまた始まる。

おすすめ