林先生流 時間管理のコツ
優先順位をつけ、
できないことは諦める

時間管理のために重要なのは2点。“優先順位をつける”と“できないことは諦める”です。僕自身、ありがたいことに毎日忙しくさせていただいており、常に時間がない状況。そこで意識しているのがこの2点です。
どうせやりたいこと全部はできないのだから、何に時間をかけるかを決めることが重要になります。限られた時間の中で何をするか、その優先順位をつけて、できることは時間内に終わらせる。そして、できないことは諦める。寝る時間を削ったりはしません。
忙しい人ほど、時間をつくるのが上手いと言われますよね。それは取捨選択をするのが上手だということ、常に時間を逆算して行動しているからだと思います。受験生にも「悪しき完璧主義にはなるな。時間を逆算して、優先順位だけは間違えるな」と伝えています。
過去の責任を未来に負わせるな

その2点と関連して、時間管理のコツとしてもう1点重要なのは“壮大な計画は立てない”ということ。よく、ToDoを全部リスト化して壮大な計画を立てる人、いますよね。「明日から一日8時間勉強する!毎日単語50個ずつ覚える!」みたいな。本当に計画通り実行できる人はそれでもいいでしょうが、そんな人はごく少数ですよね。
つまり、壮大な計画を立てても、ほとんどが達成できないんです。だったら絶対制約としての時間を考えて、取捨選択をする。時間がなくて3つやりたい時に2つしかできなかったら、一番必要なさそうなものを捨てる、といったやり方が正しいと僕は思います。
そもそも、やるべきことが大量にあるのだとしたら、これまでやってこなかった自分に責任があるのであって、それは未来の自分に過去の責任を負わせる行為に他ならない。そんなの間違いですよね。「とにかく取捨選択だけは間違えるな、限られた時間でできることを考えろ」というのが、受験でも、日々の生活の中でも、成果を出すためには重要だと思います。
林先生流 時間管理のコツ おさらい
優先順位をつけ、
できないことは諦める
過去の責任を
未来に負わせるな