朝日新聞の顔とも言える朝刊1面の名物コラム「天声人語」。紙面に初めて登場したのは1904(明治37)年1月5日で、以来、中断や改題を経ながらも戦後は途切れず毎日掲載。ニュースや旬の話題など「いま」と向き合い、様々なメッセージを送り続けてきました。 執筆は論説委員が1人もしくは数人で担当。603文字で世相をうまくとらえながら短くまとめているので、老若男女を問わず読みやすいコラムです。
「天声人語」の執筆者が大事にしているのは「なるべく新鮮なニュースを題材にする」ということ。取り上げるテーマは「世相」「社会」「政治」「経済」「若者」「戦争」等。1本の「天声人語」で複数のテーマをかけ合わせていることも多いので、思わぬ出会いを楽しんでみてください。
歴代執筆者の中でも名文が多いと言われるのが、1973~75年に担当していた深代惇郎。そして75~88年に担当した辰濃和男は「文章のお手本」とも言えるわかりやすい文章で人気がありました。『深代惇郎の天声人語』や辰濃の著書『文章の書き方』は当時のファンはもちろん、若い世代に今でも親しまれています。
書き写すだけで自然と読解力や語彙力がUP!幅広い年代に人気。
小論文対策におすすめ。大学入試での出題数が圧倒的に多いんです。
サッと読めて移動中にぴったり。1,500本のバックナンバーが読めます。
実は人気の活用法。アナウンサー採用試験の練習に活用した方も。
後から見返せるのがいいところ!日記や感想をメモしても◎
読む習慣が脳の刺激に!天声人語書き写しノート 脳トレ版もおすすめ。
幅広い年代にご愛読いただいている天声人語。ユーザーボイスを一部ご紹介します。
歴史から日常まで、多彩な切り口で楽しめるのが朝日新聞です。