PROFILE

1964年、千葉県生まれ。1989年に朝日新聞入社。
大津、阪神、秋田支局などを経て東京本社へ。紙面のレイアウトや見出しを考える整理部(現・編集センター)で主に事件などを扱う社会面やプロ野球の結果などを伝えるスポーツ面を担当、その後、前橋支局を経て東京本社整理部から大阪本社整理部へ。20年にわたって新聞編集の最前線で時間に追われる仕事を続ける。
2016年5月から3年間、大阪本社声編集長。読者の投稿を全て手にとって読むのが朝の日課で、特に小学生の作文が届くのが楽しみだった。
仕事の後はスポーツクラブで筋トレに励む。

 

「声」とは?

あらゆる世代が、あらゆるテーマで思いをつづる投稿欄。オピニオン面に毎日掲載されています。過去に文豪や政治家、俳優など著名人の投稿が紙面掲載された例も。今も広く投稿募集を続けています。

 

声

 

100年を超える歴史

 

声欄は読者の皆さんから寄せられた投稿を紹介する欄です。1917年にスタートしたので、100年を超える歴史があります。毎日5本から10本の投稿を掲載していて、1つの投稿は長いもので500文字ほど、短い投稿ですと300文字程度のものもあります。テーマはさまざま。政治や経済、世の中の出来事へのリアルタイムの反応が掲載されています。社説と同じオピニオン面なので、あえて違う意見を載せることもありますよ。1日のはじまりの朝に読んで楽しいように、テーマもそうですが、年齢層や職業、男性女性の比率などを1日の紙面でできるだけバリエーションを持たせたいと思って作っています。

元 大阪本社声編集長/塩谷祐一

 

関心のあるテーマを選んですきま時間に

 

声欄の投稿は1本400〜500字ですから、数分で読むことができます。見出しを見て関心のあるテーマの投稿をちょっとしたすきま時間に「ちょい読み」していただければと思います。見出しやテーマで選ぶ以外にも、関心のある職業の人の意見を読むこともできるので、まずは1本選んで読んでみてください。朝日新聞デジタルでは住んでいる地域以外の紙面も読めるので、意見の地域性を楽しんだり、同郷の人の投稿に触れて懐かしんだり、という楽しみ方もあると思います。

また、ご家族での楽しみ方では、火曜日には「若い世代」というコーナーがありますので、お子さんと同じ年代の子どもが書いた投稿を読んで、どう思うか親子で議論するのもいい勉強になると思います。掲載された投稿を読んで親子で「私はこう思う」と反論や共感の作文を送ってくださる方もいらっしゃいます。教室やおうちで意見を言い合って活発な議論ができればいいなと思います。

 

「声」欄 投稿キット

「声」をもっと楽しむアイテム

読者投稿欄「声」の投稿にぴったりな投稿キット。あなたの意見を朝日新聞に投稿してみませんか。

 

  • 書き方見本シート
  • ニュースや身近な出来事、投稿へのご意見などなんでもOK
  • あなたの「声」を朝日新聞に